昨日へ戻る

2日目


 7時半起床。着替えをすませ食堂へ。朝飯はサービスです。バターロール2つをトースターへ放り込みまずはゆで卵の殻を剥く。 半分ほど剥いたところでバターロールを回収し一つはマーガリン、もう一つはイチゴジャムを塗って食す。再びバターロール2つを トースターへ放り込み、ゆで卵の残りの殻を剥いて食す。熱くなったバターロール2個を回収し先ほどと同じように食す。満足。 ちなみにオレンジジュースが出たのだがもうちょっと冷えていると良かったんだけどねぇ。

 部屋に戻ってからは歯を磨き、櫛でとかし、リュックに必要なものを詰め、フロントにキーを預け、出発。まだ9時までは時間が あるので先に地下鉄の日本橋駅へ向かい一日乗車券を購入する。しかる後徒歩で浪速日本橋局へここの局の隣は小さな公園 なんですがホームレスの青テントが複数…、やっぱり釜ヶ崎とか近いからなんですかねぇ。で、本日1局目の貯金を果たしさらに 徒歩で道頓堀に程近い大阪高津局へ。その後日本橋駅から地下鉄千日前線に乗り桜川駅へ。ちなみにこの千日前線平日の この時間だというのにガラガラでした。桜川駅下車9:28。徒歩で浪速桜川局へ、ここの局は一部の人間には有名な南海 汐見橋線の汐見橋駅のすぐそばにあります。さらに徒歩で浪速稲荷局浪速久保吉局と回ります。途中で汐見橋線の 芦原町駅近くの踏切を渡ったんですがその踏切から芦原町駅、2両の南海電車、乗り降りする一人の老婆、高速道路、遠くの高層ビル を見て想像したものは…、経済が破綻した数十年後のニッポンw。縁起でもないですがもしそうなったらこんな風にうらぶれるのかなぁ 、等と想像してしまったわけで…。気を取り直してJR芦原橋駅近くの浪速芦原局へ。ここでも途中でチャリに空き缶の詰まった ビニール袋を満載して走り行くオヤジを見てしまいました。ホームレスや貧乏人多いなぁ。やっぱり釜…(以下省略)。さらに歩いて 浪速大国局へ。続いて次の浪速局へは徒歩が普通の選択なんでしょうがちょっと疲れたので地下鉄御堂筋線に乗ります。 かなりの無駄です。大国町駅乗車10:20、なんば駅下車10:26。ちなみに大国町駅は御堂筋線と四つ橋線が平面で乗り換えられるように なってました。東京で言うと赤坂見附みたいな感じですかね。…で御堂筋線なんば駅から歩いて件の浪速局へ。でここから 結構頑張って歩いて浪速日本橋東局へ。ここで浪速区完訪。道中ミニ秋葉原みたいな所を通ったんですがあれが日本橋の 電気街だったのかなぁ?で目と歯の先の大阪四天王寺局へ。さらに谷町筋のバス停から一日券で乗れる市バスに乗って 天王寺局へ。最寄の谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から谷町線に乗車(11:34)、隣の天王寺駅で下車(11:38)。谷町線は 大阪では珍しい架線給電方式の地下鉄ですが東京の人間にとってはこっちのほうが見慣れてます。直通相手の阪急の電車が来ないかなぁ と期待したんですが来たのは交通局の電車。まぁ殆ど待たずに、っていうか駆け込み乗車で乗れたので良かったんですがね。で 地下鉄天王寺駅の北側へ出て天王寺茶臼山局へ、続いて大阪環状線の反対側へ出て阿倍野局阿部野橋分室あべのベルタ内局阿倍野松崎局阿倍野高松局と歩きます。ちなみに松崎局から高松局の間わずか10分弱 で近鉄南大阪線、JR阪和線、JR大和路線と3本もガードをくぐりました。すげぇ入り乱れっぷりです。続いて寺田町駅前を通って 大阪寺田町局へ、さらに歩き続けて天王寺真法院局天王寺局NTT西日本大阪病院内分室天王寺堂ヶ芝局天王寺小橋局天王寺局貯金事務センター内分室天王寺石ヶ辻局大阪上本町六局大阪谷町局天王寺清水谷局大阪上本町局大阪玉造二局NTT西日本ビル内局と徐々に 北上。この時点で今日の戦跡を確認したところここで痛恨のミスが発覚。1局飛ばしてました。で、昨日貯金した大阪法円坂局の 裏を通って谷町筋へ。谷町四丁目駅から谷町線に乗って(15:09)、谷町九丁目駅で下車(15:16)。天王寺上汐局で貯金を すませ無事天王寺区を完訪。

 さてこの時点で一般営業時間内(9:00〜16:00)のノルマは達成してしまったのですが時間が余った以上はさらに余分に回ります。 当然です。行ける時に行っておけ、後悔先に立たず、です。さっき出てきたばかりの谷町九丁目駅から谷町線に乗り(15:23)、 谷町九丁目駅で長堀鶴見緑地線に乗り換え、心斎橋駅へ(15:31)。なお未だに阪急車に乗れません。あと長堀鶴見緑地線は大江戸線 のような車内の狭い地下鉄でした。個人的にはこのミニ地下鉄、好みではないのですがトンネル断面が小さくなることから建設費の 既存の地下鉄に比べて圧縮が可能なようで横浜市営地下鉄の新線、仙台市営地下鉄の新線等も大江戸線のようなミニ地下鉄方式の ようです。そいでまずは大阪南船場局へ、続いて長堀通を渡って心斎橋の裏路地を歩くこと数分、大阪心斎橋局へ 到達。まだ時間があるので今度は御堂筋を渡って西へ途中ハデな服屋が軒を連ねるところ(これがアメリカ村?)を通り抜け 大阪戎橋局へ。局から出てきたことろで15:55。ここで本日の通常営業終了です。で、延長戦に突入です。

 心斎橋駅から混雑する御堂筋線に乗り込み(16:02)、大阪の一つ先、中津で下車(16:13)。ちなみに阪急にも中津駅がありますが 若干離れてます。横浜市営と京急の弘明寺くらいですかね。で阪急のホテルやら詰まった複合ビルの地下にある阪急茶屋町ビル内局 へ。ここでは親切にも北区郵便局マップをくれました。今後の資料にします、はい。ちなみにこの茶屋町ビル内局は営業時間が 10:00〜17:00の1時間スライド局です。さらにちなみにスライド局や時間延長局の情報は 「かんぽ」のページに全て詳しく載っています。 さて途中道に迷いながらも中津駅へ無事戻り再び御堂筋線へ乗車(16:35)、梅田で降りて(16:38)歩くこと少々、大阪駅前の 大阪中央局に到着。ちなみにここの局、結構待った上にかなりのやっつけ押しでした。主務者印に至ってはナナメに傾き一部が 上の大阪戎橋と重なる始末です。で、閑散とした西梅田駅から四つ橋線に乗り(16:54)、途中本町駅で中央線に乗り換え堺筋本町駅で 下車(17:04)。少々北に歩いたところにある大阪東局へ。その後堺筋本町駅へ戻るため南へ向かうはずがなにを間違えたか 北に歩き出し、気づいた頃には結構な距離を既に歩いていたためそのまま北に歩いて北浜駅へ、ここから堺筋線に乗り(17:31)、 長堀橋駅で下車(17:37)、直近の大阪南局へ。これで晴れて2日間の大阪郵便局行脚が無事終了です。

 さて、これでおとなしくホテルには帰りません。せっかく一日券があるのでJRの入場券収集でも始めます。まずは長堀橋駅から 堺筋線に乗り(17:43)、動物園前駅へ(17:51)。ちなみに未だに阪急車に乗れません。で、JR新今宮駅は目と鼻の先というか 目に見えているのですが全然入口が見えません。しかしどうも道を尋ねるような格好をした人は周りには少なく、暫く西へ歩くと ボロっちい小さな入口が。恐る恐るその中へ入っていくと無事駅構内にたどり着きました。どうやらこの駅はJRと南海の乗換のみに 存在意義のある駅のようで今自分が入ってきた入口から見て左側には南海の、右側にはJRの改札機がずらりと並んでいます。 そして駅の中は明るく、外のくすんだ世界とは目に飛び込む色の明るさが全然違います。その対比から想像するものは経済が崩壊し 所得格差が…(以下省略)。で早速MR12Wで入場券を作ってもらい購入。再びくすんだ色の世界へ戻ります。動物園前駅までとんぼ返り して今度は御堂筋線に乗車(18:10)、長居まで行きます(18:21)。長居ではさっさと入場券を購入しすぐに戻ります。長居から 再び御堂筋線に乗り(18:25)、なんばで千日前線、西長堀で長堀鶴見緑地線に乗り換えて大正駅へ(18:55)。大正駅からは環状線に 載って隣の弁天町駅へ。入場券購入後は中央線に乗り(19:07)、阿波座乗換で玉川駅へ(19:22)。JRの野田駅で入場券を購入した 後、再び阿波座駅から千日前線に乗り(19:26)、終点野田阪神駅へ(19:28)。地下通路をJR東西線の海老江駅まで歩き購入。 さらにここからJR東西線に乗り大阪天満宮駅へ。購入の後、地下鉄の南森町駅から堺筋線に乗車(19:54)。ようやく阪急車に 乗れました。さて阪急車、まぁ阪急車、っていうかそれほどなんとも思わんですがやっぱり車内は木目で電灯にはグローブついてますね。 しかし木目調の化粧板からは117系ではなく701系の仙台支社色を想像してしまいましたが…。ホテル最寄の日本橋駅に到着 (20:04)。一度ホテルに戻った後、再び食事へ。性懲りもなく日本橋駅から千日前線に乗り(20:21)、なんば駅で下車(20:29)。 結局昨日と同じ店で同じものを食べてしまいました。

 でまぁその後再び性懲りもなく千日前線に乗り、日本橋駅へ。道中ドラッグストアで蒟蒻畑の安売りをしていたため衝動買いで 3つ購入。で、ホテルへ。昨日と同様風呂に入って後はテレビもろくに見ずに就寝、眠いっす。明日も早いし、オヤスム〜。

明日へ進む