そこに郵便局がある限り
2004年3月21日〜26日
某団体の総会のあったその日、花見には参加せずそのまま帰宅。鞄に荷物を詰め込んで、
10時前に家を出て最寄の小平駅へ、そのまま改札は通らずに北口のイレブンへ向かう。今日は定期の「ながら」ではなく、臨時
の「91号」の方に乗るため、ローソン豊橋駅前店で朝食を買う暇がないからだ。今回は一人での旅行なので18きっぷの日付変更
線である横浜駅まではケチって東急を使うことにしている。実際「ながら91号」の指定券も横浜からとってある。それでも素直に
渋谷から東横線に乗るのは面白くないw ので、目黒から目黒線経由で行くことにする。やってきた目黒線の車両は営団の8000
系。まぁどこの車両が来ても大差はないが...。で、武蔵小杉から東横線に乗り換える。今回は特に時刻は調べてこなかったが、
たまたま特急がやってきた。日曜なのでおそらく最終の特急だと思われる。車内もそこそこイスが
空いており、当然座って行く。地下奥深い東横線横浜駅に23時半ころに到着する。ここで自分と一緒に大半の人が降り、車内に
残った人はほんの数人だった。はたしてみなとみらい線の経営は大丈夫なのだろうかといらぬ心配をしてみる。
横浜では暇くさくボーっと立ち尽くす。18きっぷに明日の日付を入れてもらうまではホームに上がることもできないし、こうや
ってボーっとしているしかない。辺りを見回せば自分と同じように旅行鞄を持った人や、キャリーケースをゴロゴロさせている人が
相当数いる。こういう人たちの多くもこれから2本の「ながら」に乗るのだろう。改札の有人通路の近くで突っ立っていたのだが、
改札の駅員から「23:49発の小田原行きで小田原まで行って、そこでながら号に乗り換えてください。」という説明を受けてい
る人が数人いた。あまり事情も知らずに「ながら」に乗り込む人は多いのだろうか?しばらく立っていたがあまりに暇で仕方がない
ので、改札の駅員に「22日の日付...」と聞いたら、「ああ、どうぞ、どうぞ。」とすぐに返事が返ってきた。18きっぷに2
2日の日付を入れてもらい、ホームへ上がる。
ホームは寒い。死ぬほど寒い。((((;゜д゜)))カグガクブルブル 特に風が冷たい(泣 で、我慢して結局今度はホーム上で立ち尽
くすわけですが、しばらくすると185系(踊り子号の車両)が回送で通過して行った。時間的には平日運行の「湘南ライナー17
号」と時間が重なるわけで、「あぁ、土休日もスジは生きてるのかぁ。」などとヲタなことを頭の中で考えつつも相変わらず
寒いホームで立ち尽くす。そのうち先行の小田原行きや、東海道線の上り終電が発車し、ホームはにわかにながら客一色となる。し
かし「ネズミー」の巨大紙袋を持った2人組み、てっきり「ながら」に乗り込むのかと思ったら小田原行きのグリーン車に乗ってい
きました。ブルジョワさんだったのでしょうか?そうこうするうちにまず、「定期のながら」が到着。続いて今日乗る臨時の
「快速ムーンライトながら91号」がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! ってかんじ。寒さが身に
堪えていたのでまさにそんな気分です。で、さっさと乗り込みイスに座ると、前の方からジャージ+運動バックの女子運動部員団体
が乗り込んでくる。で、そのうちの数人は隣に知らない人(自分もその一人)がすでに座っているので若干困惑気味。そのうち、
コーチってかんじのおばさん(ソフトボール女子日本代表の監督みたいな感じの人)に低い声で、「なにやってんだ、早く座れ。」
と怒られてました。でまぁ別に特にうるさくしていたわけでもなく、小声で話してた程度で熱海を過ぎたころには殆どの人が寝てい
たのでまぁなんとも気にはならなかったんですがね。
ながら91号に揺られること数時間。途中時々眠りに落ちつつも、7割がた起きていたような感じで、名古屋に到着。名古屋では
何人かのヲタさん達が写真撮影会を催しておりました。で、岐阜では件の運動部員達が降りていき、車内はガラガラに。高山本線の
キハ11を見て、「うわー、1両じゃーん。」と言っていたのでこれから高山本線に乗り換えるのだろうか。岐阜発車後は昨日買っ
ておいたおにぎりをほうりこむ。そんなことをしているうちに5:55、定刻通り終点大垣に到着。
臨時ながらの大垣バトルは定期ながらのそれよりも激しい、のだろうか?とりあえず乗り換える先の電車が定期ながらの7両に対
して、臨時ながらのそれは4両なのでパイは少ないわけだが。まあそれでも乗っていた車両が先頭の1号車という幸運もあって、
悠々とボックス席の進行方向窓側を占拠。この編成に転換クロスのS改造車は着いていなかったので、この位置がベストポジション
となる。そのうちイスが埋まり、立ち客が増え、6:00ちょうど。普通電車網干行きは大垣駅を出発した。車内ではすることもな
く、外の景色を眺めたり、うたた寝をしたりしながら過ごす。自分の対面に座っていた女子大生?とおぼしき旅行グループ数人はこ
のままこの電車に乗り続けるか、米原で新快速に乗り換えるか議論していたが、結局乗り換えることで落ち着いたようだ。自分もそ
れが賢明だと思います、はい。そのうち6:35、米原駅に到着。米原からは新快速に乗り換えるが、この電車は大阪あたりではち
ょうど通勤ラッシュに重なるため12両での運転。大阪で降りるということもあって、一番後ろの車両に乗り込み、足を伸ばす。
座れれば快適な新快速に揺られることおよそ1時間半、満員の立ち客を乗せて大阪駅3番線に到着した。
大阪駅ではまず旅行バッグをコインロッカーに放り込む。これでとりあえず身軽になった。さて、まだ9時には早いのだが、今回
の旅行の目的である郵便局まわりの為にも第1局目には9時前に着いておきたい。で、そこは大阪駅からでも十分歩いていける距離
なのだが、北新地駅の方がより近いのでそこまで移動する。大阪駅は昼間は新快速、快速、各停の3種別がホームごとに固定されて
いてわかりやすいが、朝ラッシュ時は大量の電車がぐちゃぐちゃに上下各4本のホームに入ってくる上、大阪止まりの電車も多く、
表示を見ないと次にどこのホームから電車が出るのかがさっぱりわからない。で、5・6番ホームに上がってみるとさっきまで乗っ
てきた新快速電車がまだ3番ホームに停車中。あとで時刻表を見ると大阪駅では6分停車だそうで、ちょっと後悔w とはいえもう
遅いのでそのまま6番ホームにやってきた各停に乗り込む。車両はJR西の通勤電車のスタンダード?、207系。ソファのよう、
と評される深くて柔らかいロングシートが自慢の一品だそうです。まあ、2駅で降りちゃうんですがね。で、途中後続の快速に追い
つかれ、一緒になって尼崎に到着。ここら辺りがしっかりと平面接続をとる関西の真骨頂ですかねえ。尼崎の駅は4面8線、
本線は東海道線の4本+宝塚・東西線の2本の計6本の線路が走る一大ジャンクションで、ホームから辺りを見回せば常に複数の
電車が目に飛び込んでくるような状況。東西線へ入る電車も東海道線の外側線を走り8番線に入る新快速と接続を取るときは外側
の7番線、内側線を走る各停と接続を取るときは内側の5、6番線に入るなど平面接続を第一に考えている。で、そこそこ混雑した
東西線の電車に揺られること数分、大阪キタの地下にある北新地駅に到着した。
で、ここからは恒例の郵便局まわりが始まるわけで、9時の開店?と同時にまず、大阪曽根崎新地局へ、続いて堂島ア
バンザ局、大阪駅前第2ビル内局とまわる。次は大阪阪急内局なのだがここで少々迷う。原因は間違って阪神百貨
店を目指して歩いてきてしまったため。で、すぐに修正して阪急梅田駅まで来たのはよかったがそもそも阪急百貨店は10時から。
どこにあるかとさまよい歩くこと数分、ようやく発見。この位置からは「大阪阪急内」よりも「阪急梅田駅内」のほうが適切ではな
いかと思う次第。身近?な例を上げれば「相鉄ジョイナス局」が実質的には「地下鉄横浜駅前局」なのと似たような感じか。で、そ
こからはうめだOSビル内局、大阪合同ビル内局、大阪野崎局、大阪天神橋三局、大阪OAPタワー内
局、大阪東天満局、大阪天満橋局、大阪天神橋局、大阪西天満局、大阪宇治電ビル内局、
大阪中央局高等裁判所内分室、堂島ビル内局、大阪市役所内局、大阪淀屋橋局、大阪新ダイビル内
局、大阪古河ビル内局、中之島局、大阪関電ビル内局、大阪ダイビル内局、大阪肥後橋局
、と淡々と雨が降りしきる中、かさを飛ばされそうになりながらまわっていく。で、ここで昼飯。お金があまりないので吉野家
です。豚丼、並盛ツユだく320円。10円玉をあらかじめ3枚出してしまったのはご愛嬌。
食事後はなおも降り続く雨に士気が低下しつつも大阪平野町局、大阪化繊ビル内局、大阪淡路町局、大
阪伏見町局、北浜局、大阪中央局北浜東分室、マーチャンダイズビル内局、大阪東局大手前分室
、大阪府庁内局、大阪高麗橋局、大阪内本町局、大阪法円坂局、大阪内久宝寺町局、大阪
末吉橋局、大阪南船場一局、船場局、名鉄観光大阪本町簡易局と意地と酔狂でまわり、ここで16時の
タイムアップ。が、しかしここで終わらない。延長戦に突入します。延長戦1回戦はJR難波駅の上にある大阪OCAT内局。
ここは1時間のスライド局で営業時間が10時〜17時となっている。しかし本町から難波まではさすがに歩くには遠いので、
地下鉄に乗ることにする。このとき本町〜なんばは御堂筋線と四つ橋線の2つがあるのだが、JR難波駅に近いのは四つ橋線のそれ。
ってことで、四つ橋線の本町駅まで延々歩いたわけですが、疲れも伴って遠い、遠い。で、頑張って歩いて地下鉄乗ってさらに頑張
って歩いて到達。で、これでもまだ延長戦は終わらない。次は天王寺駅の駅ビル内にある天王寺MiO局。JR難波駅からは
大和路線で1本だ。で、ここはサクっと終了。で、本日最後の一局。奈良中央局。各都道府県県庁所在地にある中央郵便局は
時間が9時〜18時と2時間延長されてます。で、天王寺から大和路快速に乗り込み奈良へ。あぁ、しんど。しんどかったらやめろ
よと言われそうだが、そうは問屋がおろさない。行けるときに行っておけ、買えるときに買っておけ、後悔しても後の祭り。これら
のフレーズが頭をよぎる限り、止まれないのです。突き進むしかないのです。で、とりあえず天王寺では座れなかったものの、次の
久宝寺で座ることができ、爆睡。あやうく奈良で降り過ごすとこでした。で、奈良駅の西口を出て歩いていくもの、道に迷うw な
にやらさまよいながら歩くもなかなかみつからず、どうしようかと思っていたところふと頭の中に「中央郵便局」の文字が一瞬入っ
てきた。が、辺りを見回しても郵便局はない。どこかで無意識的に「中央郵便局」の文字を見たはずである。立ち止まってよ〜く
周囲を観察してみたところ!煤i゜∀゜)あった〜。なんと電柱にくくりつけられている風俗店の立て看板に書いてありました。
しかもご丁寧なことに目と鼻の先にある「三井セルフスタンド」も書いてあり、これで完全に位置を把握。無事到達しました。
奈良駅に戻ってからは入場券など買った後、区間快速大阪行きに乗り込む。221系を期待したが、103系。(+д+)マズー
どうにも同じ区間快速でここまで差のある車両が混用されているのは納得がいかんのですが次の区間快速が221系という確証は
ないし、その上次の区間快速はJR難波行きなので我慢して乗ることに。で、この間殆ど記憶がないのですが大阪駅に到着。コイン
ロッカーから荷物を引きずり出し、また環状線に乗り今宮で大和路線に乗り換え、JR難波へ。そこから地下道を延々歩いて、
途中からアーケードの商店街を歩き、「ビジネスホテルニッセイ」にようやく到着。
「ビジネスホテルニッセイ」はまぁ普通〜、のビジネスホテルです。ちなみにJTBで予約したものの後でネットで調べたら
「学割」なるものが存在しちょっと後悔。部屋に入るとまず最強にぬれた靴下を脱ぎ捨て、石鹸水を溜めてその中で漬け置き。
新しい靴下に履き替えて外に夕食を食べに行くことに。難波の地下街をしばらくさ迷い歩いた上で途中にあった洋食屋に決定。
Aセットだったかを注文。サイコロステーキ等肉系料理5、6品にご飯お代わり自由で900円、だったかな?ご飯は3杯お代わり
しました。で、満腹になってホテルへ。風呂に入って後はテレビもろくに見ずに就寝、眠いっす。明日も早いし、オヤスム〜。
明日へ進む