昨日へ戻る

3日目最終日


  7:00きっかりに起きる。1階の食堂で軽い朝食をサービスしてくれるのでこれを食べる。トーストとゆで卵と牛乳。朝はこんなもので 十分。一通り礼を言ってから7:30に旅館光洋を出る。この時点では相変わらず方向感覚がつかめていないため、学研都市線の207系が 見えたところでそっちに向かって歩く。あとは学研都市線の線路を横に見ながら歩くだけ。実はかなり遠回りだが…。今日の予定と いえばせいぜい帰ることだけ。自身初となる高速バスによる移動だ。それもいきなり東海道昼特急。
  さて、京橋駅からは7:43発の大阪・西九条方面行内回り電車に乗る。相変わらずオレンジの103系。以前は武蔵野線に腐るほどいたが、 最近ではその武蔵野線も205系天国になってしまった。大阪には7:50に到着。バスの発車時間までまだ相当あるので某有名撮影地に電車の 写真でも撮りに行く。7:59発の快速網干行は8両編成とのことなので、W編成1本かと思ったらV編成×2本。網干以西は絶対に4両なの だろうか?最近快速が停車するようになった西ノ宮には8:09に到着。内側線に各駅停車が停まっていたため接続をとるのかと思い、 外に出たところ各駅停車はドアを閉めて行ってしまった。すると外側線からは今乗ってきた網干行が発車。なんだかマヌケな状態に なってしまった。接続は芦屋でしかとらないのだろうか?この駅で上り内側線の電車を撮るのもいいかなぁ、などと考えつつ次に やってきた8:15発大久保行各駅停車で甲南山手へ。甲南山手8:20着。

甲南山手駅で撮った写真   甲南山手駅では上り外側線の写真を撮る。なんとも写真の撮りやすいスポットでサクサクと写真を撮るのだが、223系しか来ないため すぐに飽きる。221系がくるまで粘ろうかとも思ったが、結局断念。一箇所にじっとしていられない性格なので…。8:37発の四條畷行電車 で甲南山手を発つ。それにしても四條畷行とか放出行とかこの辺りの人たちはどこだか分かって乗っているのだろうか?隣の芦屋には 8:39に到着。芦屋はよく東京の田園調布と並び称される高級住宅地。ただ人の流れというか雰囲気はあまり他所の駅と変わらないような …。ハイソな人々は電車になんぞ乗らん、ということか。芦屋駅ではトイレに行く……………。
  芦屋からは8:53発の快速大阪行に乗る。この時間帯に運転している大阪止まりの8両快速。以前は113系が運用に入ることも多かったが、 最近は主に221系の働き口のようだ。221系はドア付近が223系より狭い分、イスの数が多い。それでもさすがに芦屋から乗ったところで 座れない。芦屋から次の西ノ宮まではそこそこ駅間が長く、新駅であるJR夙川駅(ジェイアールシュクガワ・仮称)の建設工事中だ。この駅も 甲南山手のように外側線撮影のメッカになるのだろうか?次の西ノ宮で多少の降車客がいたため座ることができた。終点大阪には9:09に 到着。

  バスの発車時間は10:10。まだまだ時間がある。まずは南口から駅の地下街へ。土産物屋で妹に頼まれていた食い倒れ人形の携帯 ストラップを買う。自分は携帯にストラップをつけたことが無いからなんともいえないが、ストラップをつけると邪魔くさくないか? それにしても1個\588は結構高いな…。続いてキオスクでパンと新聞を買う。それから桜橋口のJRハイウェイバス切符売り場へ。特に やることはないのだが、隣のキオスクで生茶のペットボトルを買っておく。やっぱりやることもないし、暇なのでさっさとバス 乗り場へ。相変わらずゴミゴミしている。
浜名湖SAに停車中の東海道昼特急10号   ゴミゴミしていたバス乗り場も10時ちょうど発の津山行中国ハイウェイバスが到着するとかなり人が減った。津山行の高速バス、 若い(っていうかガキ、へたしたらリアル厨房の)女の人ばっかり。春休みだから大阪に遊びに来た帰りなのか…。高速バスは若い世代 への浸透度、特に女性への浸透度が高いとは聞いていたがここまで女の人だらけだと逆にビックリ。「地図が読めない」等と言われる 女の人にとっては何も考えなくとも目的地へ一直線の高速バスは抵抗感の最も少ない交通手段なのだろうか。地方では「乗換」という 概念が存在しない、などと言われているのも高速バスには追い風か。津山行が発車したところでこれから乗る東海道昼特急10号(ゆったり 号)が到着。JRバス関東のダブルデッカー車だ。普段ドリーム号に使っている3列シートのダブルデッカー車を使うのは昼特急の売りの 1つだ。(というよりドリーム号の間合い運用、の方が正しいか)さすがに高速バスだけあって天井が低いが、自分はそこまで背は高く ないし(チビでもないけど)、ガリなので横幅は全く問題ない。レッグレスト、スリッパ、ひざかけ等の夜行用の設備もついて至れり 尽くせり。
  10:10、大阪駅のバス乗り場を発車。駅前をぐるっと回って曽根崎から新御堂筋(R423)に入る。あまり流れは良くなかったが、淀川の 手前で御堂筋線を中央分離帯に挟んでからは流れが良くなった。気づかぬうちに北大阪急行に変わった線路を横目に見ながら、途中で 側道へ入り千里ニュータウンBSに到着。ここは桃山台駅の目と鼻の先で交通の便は良いバス停なのだが、今日は客はいないようだ。 10:27の定時まで待ってから発車。もうしばらく新御堂筋を走ったところで千里ICへ。ランプをぐるぐる回るので高速道路にでも入った のかと思っていたら、合流した先は中国自動車道の側道的な府道2号線。それにしても千里ICはとても一般道どうしのIC(高速だとJCT) とは思えない立派な造り。多摩ニュータウンにもIC形式の交差点は幾つか存在するが、千里ICのような大規模な、完全なフルインターは 存在しない。吹田ICへ向かってしばらく府道2号線を走るのだが、追越車線には中国道の走行車線より速い車がいたりする。ネズミ捕り やってたら確実に赤切符なんだろうなぁ…。しばらくして中国吹田ICへ、ぐるぐる回って料金所、さらに吹田JCTをぐるぐる回ってようやく 名神高速へ。一体何回回ったことやら。
  名神高速は混雑も無くたんたんと流れている。大山崎〜瀬田間は京滋バイパスのルートもあるのだが、京都深草BSに停まるこのバスは 当然名神ルート。京都南ICを過ぎてしばらくしたところで京都深草BSに到着。ここでは1人乗客がいた。定時の10:59まで待ってから発車。 しばらくすると景色が山深くなり、圧迫感が出てくる。この区間は交通量も多いし、中国道宝塚付近と並んで運転したくない区間の筆頭 だ。大津から先は滋賀県内に入るのだが、JRや新幹線と比べてもかなり内陸側を走るため結構山がちなルート。山がちなまま岐阜県へ 突入。外はあまりおもしろくないので新聞を読んだり、パンを食べたりする。ある程度平坦になってきたところで最初の休憩スポット、 養老SAに到着。養老での休憩時間はゆったり号のため長めの15分少々。養老SAでは名神高速用SAPAガイドの最新版をもらいたかったの だが、置いてあるのは東名高速・中央道用のSAPAガイドのみ。この先東名高速か中央道に入るのだから当たり前か…。
  養老SAを出発するとしばらくして愛知県へ。このあたり工場や倉庫が多いのだが、それと同じくらいラブホテルばっかり。そういえば 東関道もICの周辺は多かったなぁ…。小牧JCTで東名高速へ。日進JCTには愛知万博の横断幕があり、名古屋瀬戸道路への流出を促して いる。名古屋瀬戸道路や日進JCTの知名度が低い現状では必要な措置だろう。上郷SA、豊田JCTを通り、蒲郡付近では名鉄線の線路と並行 する。東海道本線や東海道新幹線が海沿いを走っているのに対して、この辺りの名鉄線は随分と山の中を走っている。豊橋本線 料金所を通過し、宇利トンネルを越えたところで静岡県に入る。静岡県最初の三ヶ日ICで一度高速を降り、乗務員の交代場所へ。昔は 浜名湖SAで乗務員を交代することもあったらしいが、今ではここで交代するようだ。西日本JRバスの運転手からJR関東バスの運転手に 交代する。交代したところで三ヶ日ICからさっさと高速に戻り、あっという間に浜名湖SAに到着。

浜名湖近鉄レストランのうなぎ丼   浜名湖SAでは45分の休憩。昼飯を食べるのには良い時間だ。レストランでうなぎ丼、\1050を食べる。浜松のうなぎなら駅前のガード下 にあるコスタ浜名湖で食べるのが値段的にお手頃だ。ここのうなぎ丼はちょっと量が少ないかな…。でもまぁ美味しいけどね。食後は 浜名湖の写真を撮ってから土産物の店へ。春華堂の「お日様みかん」だったかよくわからないお菓子(うなぎパイが有名だけど)と、 偽安倍川餅を買う。別に偽者じゃあ決して無いんだけど、「やまだいち」以外の安倍川餅は我が家では偽者扱い。続いて西館のリトル マーメイドでパンを2、3買う。札幌駅で買って以来、リトルマーメイドはお気に入りだ。チェーン展開しているはずなのだが、なぜだか 店舗の一覧のようなものがネット上で見つからない。なんでだろう。ついでに自販機で緑茶のペットを買ってバスに戻る。
  発車時間が近づくと運転手が乗客の数を逐一数えて歩く。ご苦労なことだ。数え終わると発車。次の休憩地、足柄SAまで延々と静岡県 内を走る。浜名湖SAを出発してしばらくは起きていたのだが、浜松ICを過ぎ、天竜川を渡ったあたりで眠りの世界へ…。その後2、3回寝て 起きてを繰り返すうちに日本坂トンネルを通過。まもなく最初の降車地、東名静岡BSに到着。ここでの降車はなく、定時の15:57まで待って 東名高速本線に戻る。たまにならともかく、このインターチェンジグルグル回転をコンスタントにやられると結構たまらない。東名静岡を 出たところで浜名湖SAで買ったリトルマーメイドのパンを食べる。もっちりなんとかが特にうまかった。日本平PAを過ぎ、静清バイパスの 北側へ出るあたりは草薙・清水の市街や静清バイパスの高架橋が一望でき景色が良い。それにしても静清バイパスが東名高速の上を走って いるとは驚きだ。清水ICを過ぎ、幾つかのトンネルを抜けると由比の海岸べったり区間に出る。東名高速、国道1号、東海道本線が寄り 添って海岸沿いを走っている区間だが、東名高速が一番海側とあって景色は大変良い。ただ、おかげで台風が来るとすぐに通行止めになる 困った区間でもある。さらにこの先、富士川SAを過ぎたところも富士の市街地が眼下に一望でき、気持ちが良い。場所によっては左に 富士山、右に海、目の前に広がる市街地を眺めることができる。そのうちに沼津、裾野と通過し、2つめの降車地、東名御殿場BSのある 御殿場ICへ到着。到着前にはアウトレットモールへのバスの接続まで案内。そんなにアウトレットモールへ行く人がいるのだろうか。 ここでは1人降りた。降ろしたところですぐに出発。御殿場ICと最後の休憩地足柄SAは目と鼻の先、すぐに到着した。

  足柄SAでは特に何か買うわけでもなく、すぐに戻ってきてしまった。実際何もせずに寝たままの人も結構多いし、外に出て体を伸ばす とすぐに戻ってくる人もいる。エコノミークラス症候群なるものもあることだし、狭いバス車内に閉じこもっているよりは体を伸ばす くらいはした方が良いのは確かだろう。足柄SAを出てしばらくすると上下線の分離区間に入る。ここは連続下り勾配+カーブで事故の多い ところだ。しばらくして神奈川県に突入。ついに関東へと戻ってきた。車内はますます睡眠モードで静かになる。自分も寝てしまい、 東名江田BS到着前の自動放送で起こされる。ここまで定時なのだがこの先の首都高速が渋滞中ということで、BSには一瞬停車しただけで すぐに出発。しばらく走って東京本線料金所を通過すると東京は目と鼻の先。多摩川を渡って東京に戻ってきた。1列目に陣取っている 老夫婦+孫(男)の3人組みのうち、退屈になったのか孫のガキが東京ICの「東京」の文字を見て、「もぉ着いたの?」と繰り返し 聞いている。まだだと言われると今度は「いつになったらの着くの?」の繰り返し。そのうちぐずりだしそうだ。首都高速3号線に 入ったところで渋滞が本格的になる。駒澤大学、三軒茶屋あたりではノロノロとストップの繰り返し。案の定さっきのガキが大声で ぐずる。池尻のあたりが特に渋滞がひどく、山手線の線路を越えたあたりから徐々に流れてきた。それにしても渋谷駅とここまで目と鼻の 先にあるのだから、空中に拡張してバス停を設置できないものだろうか。東京タワーを見てギャアギャアと騒いでいる老夫婦+孫を尻目に 高樹町からは本格的に流れ出し、谷町JCTから都心環状線へ。霞ヶ関ICで首都高を降り(実際は上ってだけど)、財務省裏の霞が関BSに 到着。だれもボタンを押さないので全く停まるそぶりも無く、通過。内幸町の交差点を左折して日比谷通りへ。左手は皇居の堀のため 暗く、また右手の丸の内のビル群も繁華街ではないため薄暗い。大手町の交差点を右折してJRガードをくぐると東京駅に到着。誘導の 警備員に誘導されて日本橋口に到着。結局定時の18:54から30分弱遅れての到着となった。
  東京駅からはいつも通り中央線の快速電車で新宿へ。新宿から西武新宿へ歩くのも意外にかったるい。まぁ普通の人なら新宿行の 中央道昼特急を選ぶのだろう。そういうところが高速バスのメリットなのだから…。

旅行記トップへ戻る




おまけ

費 用
日にち項 目値段場 所
事 前青春18きっぷ2回分\4,600南稚内駅みどりの窓口
事 前品川→横浜 乗車券\280新宿駅みどりの窓口
事 前相生→岡山 乗車券\1,110新宿駅みどりの窓口
事 前京橋→大阪 乗車券\160渋谷駅みどりの窓口
事 前東海道昼特急10号 バス乗車券\6,000高田馬場駅みどりの窓口
事 前快速ムーンライトながら91号指定席券 品川→大垣\510高田馬場駅みどりの窓口
事 前相生→岡山 新幹線特定特急券\940新宿駅みどりの窓口
事 前快速ムーンライト九州指定席券 小倉→大阪\510新宿駅みどりの窓口
事 前快速みえ1号指定席券 津→伊勢市\510南稚内駅みどりの窓口
-3/21高田馬場→品川 乗車券\190高田馬場駅券売機
-3/21翌日朝食\427NEWDAYSMINI品川13号店
-3/22豚トコTON\900岡山駅新幹線コンコース売店
-3/22読売新聞朝刊\130岡山駅新幹線コンコース売店
-3/22一(はじめ、緑茶ペットボトル)\120三原駅自動販売機
-3/22栗っこもみじ\580広島駅新幹線コンコース売店
-3/22ユラリ入湯料金\650ホテルタナカ ユラリ
-3/22貸しバスタオル\50ホテルタナカ ユラリ
-3/22使い捨てひげそり\50ホテルタナカ ユラリ
-3/22夕食\273セブンイレブン新山口駅前店
-3/22アクエリアス\150下関駅自動販売機
-3/23コインロッカー\300大阪駅
-3/23朝食パン\225大阪駅売店
-3/23津→河原田 乗車券\490津駅券売機
-3/23三重交通バス 伊勢市駅前→内宮前\410三重交通バス
-3/23賽銭\5伊勢神宮
-3/23伊勢うどん\420ふくすけ
-3/23赤福・盆\280赤福本店
-3/23三重交通バス 浦田町→伊勢市駅前\280三重交通バス
-3/23味噌煮込みうどん親子一半・ライス\1,785山本屋総本家名鉄店
-3/23旅館光洋 宿泊料金\4,725旅館光洋
-3/24食い倒れ人形携帯ストラップ\588大阪駅土産物屋
-3/24パン\120大阪駅キオスク
-3/24読売新聞朝刊\130大阪駅キオスク
-3/24生茶ペットボトル\150大阪駅BTキオスク
-3/24うなぎ丼\1,050浜名湖SA浜名湖近鉄レストラン
-3/24一(はじめ、緑茶ペットボトル)\150浜名湖SA自動販売機
-3/24パン不明浜名湖SAリトルマーメイド
-3/-24東京→新宿\190東京駅券売機
 総 計\29,438