昨日へ戻る

4日目


 7時半起床。着替えをすませラウンジへ。サービスの朝食(おにぎりと味噌汁)を食します。ついでに新聞も読みます。部屋に戻って からは昨日、一昨日と同様に歯を磨き、櫛でとかし、リュックに必要なものを詰めます。で今日は旅行バッグも抱えてフロントにキーを 預けて地下鉄丸の内駅のコインロッカーにバッグを預けます。ついでに券売機で地下鉄一日乗車券を購入。ホテルに戻ってしばらく時間を 潰した後フロントでチェックアウトの手続きを済ませ、本日の一局目に向かって歩き出します。途中アーケードのある商店街を通ったとき 頭上に新聞紙や木で作ったと思われる巨大ハリボテがぶら下がっているのを発見。これが気持ち悪いことに半分が「ピカチ○ウ」、反対側 の半分が「ハム○郎」といった具合。雌雄同体ならぬ鼠ハムスター同体といった塩梅。どういうセンスかと頭の中身を疑います。で、 本日の1局目、名古屋那古野局に到着。9時の開店を待って貯金を済ませます。ちなみにこの郵便局、「ナゴヤナゴノ」です。 引き続いて名古屋の行政エリアの中心、丸の内を中心に名古屋景雲橋局名古屋中央局貯金事務センター内分室名古屋丸の内三局名古屋大津町局愛知県庁内局名古屋市役所内局名古屋白壁局名古屋東片端局と回ります。名古屋白壁局付近では民主党の名物議員、「河村たかし」のポスターを発見。うたい文句は確か 「名古屋から日本を変えるどえりゃあ男」だったかな?確かそんな感じです。次の名古屋高岳局では通帳を12冊目に 更新。嫌な顔一つせずに快くやってもらいました。で高岳駅から桜通線に一駅だけ乗り次の久屋大通駅で下車。久屋大通は通称100 メートル道路と言われているアレです。まぁ100メートルといっても間に挟んだ公園や緑地帯を含んで幅100メートルのため 実際の車道の幅は東八道路(通称50メートル道路)と変わらないんですけどね。で、ここからは名古屋一の繁華街、栄で郵便局回りを 開始します。名古屋東桜局を皮切りに名古屋NHKセンタービル内局名古屋東新町局名古屋中日ビル内局丸栄スカイル簡易局名古屋栄局名古屋錦局名古屋丸の内局と回る。ここで丸の内駅から伏見駅まで 地下鉄鶴舞線に一駅だけ乗りさらに名古屋栄一局名古屋商工会議所内局と回り、もう一本の100メートル道路、 若宮大通を渡り名古屋中局へ。さらに徒歩で名古屋大須局名古屋上前津局と回った後地下鉄名城線の上前津駅へ。 例のごとく一駅だけ乗って矢場町駅で下車、名古屋南大津町局へ。ここからはしばらく徒歩で名古屋東陽町局名古屋白山局名古屋新栄局名古屋葵局名古屋代官局名古屋車道局と足の痛みから士気が 低下しペースがかなり落ちたものの頑張って回っていく。この後地下鉄桜通線の車道駅から地下鉄に乗り、今池駅乗換で東山線の池下駅へ 。そして駅近くの名古屋池下局へ。ここで本日の平常時間内活動終了。足の痛みからペースが落ち31局しか回れなかったのは 不本意といえば不本意だがまあいたしかたない。で延長戦。まずは池下駅から地下鉄東山線に乗り、本山駅乗換で名城線に乗り自由ヶ丘駅 へ。名城線の名古屋大学前〜砂田橋間はつい最近開業した区間だ。名城線は現在も工事中で将来的には地下鉄初の環状運転を行う予定と なっている。(※注 現在名城線は残りの名古屋大学前〜新瑞橋間が開業、環状運転を開始し金山〜名古屋港間は名港線に改称) 名古屋の自由ヶ丘はまぁパッとしない新興住宅地といった趣き。まぁあくまで自由丘であって自由丘ではないのだけど 。で、駅近くの1時間スライド局の名古屋自由ヶ丘局へ。その後自由ヶ丘駅から名城線内回りに乗って大曽根駅へ。大曽根駅では 入場券を購入し再び名城線へ。久屋大通駅で桜通線、丸の内駅で鶴舞線に乗り換えて浅間町駅で降りる。名古屋駅前から西区天神山へ 移転した名古屋中央局へ向かう。これにて本日の貯金終了。後、浅間町駅へ戻って鶴舞線に乗車、入場券収集のため鶴舞駅へ 向かう。この鶴舞駅、読みはもちろん「ツルマイ」なのだが駅前にある名古屋一の公園、鶴舞公園は実は「ツルマコウエン」というのは地元民ですら 間違えるとか。入場券購入後はJR中央線で千種駅へ、千種駅地下改札のマルスで入場券を購入し今日のお勤めは全て終了。

 さてここからは晩飯と風呂。まずは晩飯を食すため地下鉄東山線に乗って名駅へ。以前も行ったことのあるセントラルタワーズの 山本屋総本家で味噌煮込みうどんの親子とライスを食す。若い同じくらいの年齢のカップルと相席になってしまいちょっと気まずい。 先に座っていたのはこっちなんだけどね。で食した後桜通線に乗って丸の内駅へ。コインロッカーから旅行バッグを回収して再び 桜通線に乗り込む。千種の先にある今池駅で降りてスーパー銭湯へ。ゆっくりと風呂に入り、それでも時間が余っていたため休憩室で 見たくも無いような時代劇を最初から最後まで見てしまったw。外に出る頃には再び雨が降り出しており折り畳み傘を差して歩く。 ダイエーの裏手のちょっと暗い路地を歩いていると不意に話しかけられる。振り返るとアジア系外国人の女がなにやら愛想笑いを浮か べている。また道案内ですか?とでも思っていたら「ホテル、ホテル、安くしとく……」とのこと。いや〜ビックリ!いや、マジで ビックリ。こっちも愛想笑いを浮かべて立ち去りました。まぁ、繁華街・薄暗い路地・23時と条件は揃ってるんだけどねぇ。マジで ビビりました。で、地下鉄今池駅前のコンビニで明日の朝飯を購入した後東山線のホームへ。東山線の高畑行に乗って乗換駅の栄まで 来てまたビックリ。ホームは人、人、人。さすが東海地方一の繁華街、栄。23時を回ってもまだまだ人が沢山います。名城線のホーム へ行ってもやはり人があふれている。今池からは桜通線に乗って久屋大通で乗り換えるんだったとちょっと後悔。しばらくして新瑞橋行の 電車が到着。この人ごみじゃあ座れないだろうと思ったが、意外にもイスに座らず立っている人が多かったためわけなく座れてしまった。 で、金山駅に到着。この金山駅、よく金山総合駅と呼ばれるのだが一応理由がある。かつて名古屋には名駅以外の主要な乗換駅がなく 名駅へ電車利用客が一極集中するため不便であった。で、これを解消する手段として金山に総合駅を作ることになったのだが、金山駅 そのものはもともとJR中央本線の駅。東海道本線のホームができた今でも(中)金山駅となっている。で、中央本線にしか金山駅 がなかった頃、近くには東海道本線の尾頭橋駅(現存)と名鉄の金山橋駅があった。で金山橋駅がJR中央本線の金山駅の場所に移転、 東海道本線に新しくホームを設置して現在の金山駅が出来上がった。このような経緯で出来た為中央本線と東海道本線の間を名鉄が 走っているという変則構造になっている。現在では地下鉄名城線、名港線も開通しより便利になっている。そんな金山駅から上りの ムーンライトながらに乗り込む。

 まず券売機で日付変更駅の大府まで切符を買い、ホームへ。でまた構内放送。「ムーンライトながら号は接続電車の遅れにより 只今15分ほど遅れて運転しております。当駅到着は日付変わって0:10分頃を予定しております。このため当駅0:02発普通岡崎 行が先の発車となります。」とのこと。はぁ、今日もですか。てことでホームで待ち続けるも結構寒い。雨のせいもあるのだろうが 寒い。で構内放送どおりにムーンライトながら号は到着。さっさと乗り込み寝支度をしているとすぐに車掌がやってきた。大府までの 切符を見せた後、指定券と18きっぷに明日の日付の入ったチケッターを押してもらう。考えてみれば東海の車掌から日付入りの チケッターを押してもらったのはこれが初めてだ。「垣輸」となっているので大垣運輸区ということだろうか?しばらくは起きていたが 岡崎を出る頃には眠りの世界へzzz……

 途中、浜松や静岡などでは瞬時目を覚ましたものの基本的には眠り続け横浜到着直前に両足が痺れた状態で起床。しばらくボーっとした 後川崎到着前くらいから昨日今池駅前のコンビニで買ったおにぎりを食べる。その後トイレに行き、荷物の支度をして待つこと数分 4:34定時に品川駅に到着した。そして山手線ホームへ向かい4:42発の外回り電車に乗る。品川駅の外回りの始発電車だ。高田馬場には 5:07に到着。西武線のホームへ乗り換え、5:20発の田無行各駅停車に乗り込む。普段なら田無行など即無視するのだがこの電車は上石神井 で上石神井始発の本川越行に接続するため乗ることになる。んでもって上石神井で乗り換えて小平に帰り着いたのは5:57。家に着いたのは 6:10頃。このような時間に家に着いたのは初めてだ。足がとにかく痛い。

旅行記トップへ戻る