たまには柴又

2005年3月19日

どうせ金かけて来た以上なんかしてから帰んべ


  柴又、東京の人間なら浅草と並んで中学校や高校の遠足で一度はいったことのある場所の一つだ。自分も中学校の遠足で行ったことが ある。で、なぜ唐突に柴又かというと理由はちゃんとある。新柴又駅、京成線の柴又駅と京成小岩駅に挟まれた北総鉄道の駅だ。北総は 運賃が高い。さらに京成高砂からは京成線に入るため、新柴又から乗っても改めて京成線の運賃が必要となる。電車の本数もお世辞にも 多いとはいえない。どちらかというと少ない。北総線は高砂付近のごちゃごちゃした部分を除けば全線が高架か掘割で踏切が無いため、 かなりすっ飛ばして運転する。将来印旛日本医大〜成田土屋?間が開業した際は、スカイライナーが特認で160km/h運転を行うとかいう 消息筋の情報さえある。そんな北総線も新柴又付近の都内では騒音対策として100km/hを下回るようなスピードでの運転を余儀なく されている。以上いいことなどまるで何もなくはたしてだれが使うのか、少なくとも都心方向の日常利用は無いのではないかとさえ 思える新柴又駅だが、この駅はパスネットの収集家にとっては大変重要な駅なのである。北総鉄道は上物のヲタ向け柄パスネットを よく発売する会社として知られているが、当然発売は北総線の駅のみ。さらに郵送は不可のことが多い。そうすると否応なく北総線の 何れかの駅に買いに行かなければならない。しかし運賃の高い北総線には乗りたくないw  結果として乗換駅の東松戸、新鎌ヶ谷と京成線 の柴又、高砂、小岩などから歩ける新柴又などに人が集まる。自分は普段は千葉方面まで定期券を持っているため東松戸や新鎌ヶ谷で 買う機会が多いのだが、今は春休み。で、仕方なく新柴又へ赴くことになったのだが、どうせ新柴又まで行くなら帝釈天へ参拝して、 昼飯を食って、団子を買って帰ろうということである。

  8時ちょうどに起床、適当に家を出て小平8:48発の急行に乗る。つい一昨日ダイヤが変わったばかりなのだが、待ち合わせをしている わけでもなく、適当に乗る。座れないのでボーっと突っ立ったまま西武新宿へ。新宿では「真岡線のSL 桜の季節」の パスネットを買うつもりだったのだが、新宿西口駅の窓口には見本が無い。駅員に聞けばいいのだろうが面倒なのでパス。京王線の 改札へ行き、「ダイヤ改定」のパスネットを買う。で、新宿駅のみどりの窓口で明後日使う品川→横浜の乗車券を買う。ただし オレカ消費のため乗車変更でorz  で、券売機で日暮里連絡の切符を(当然オレカで)買って山手線に乗る。土曜日でしかも外回り、 さすがに座れた。うつらうつらと日暮里へ。日暮里では連絡改札を通らずに、一応JRの改札を出てみどりの窓口の前まで行ってみる。 買うつもりはないのだが「日暮里駅開業百周年」のオレンジカードが今日発売なのだ。柄が柄だけに買うつもりはさらさら なかったのだが、今日のこの日に偶然とはいえ日暮里駅に来たのだからと結局買ってしまったw  しかし柄が柄だし並んでいる人はゼロ。 赤羽祭りとはえらい差だ。あの様子では一週間くらいは残るのではなかろうか(無責任発言)。

新柴又駅   予定外の出費をした後、京成線のホームへ。次の電車は特急の成田空港行。ジャストタイミングだがホームにはスーツケースを持った 連中がわんさかといる。この様子だとおそらく終点まで座れない客が相当数出るだろう。とりあえず乗車位置目標の前に陣取っておく。 と、目の前に103系15両の上野行が到着。当初は全てE231系で置き換えるはずが取手以遠直通の電車を増やすこととなり、 交直流車の新車で置き換えるまで奇跡的に1編成だけ残ったヤツだろうか?もろに抵抗器の前だったため温い風を感じる。で103系が 去った後、特急電車が入線。初代スカイライナーのAE形の車体を載せ変えた3400形だ。降りる人など皆無なので、ドア前に 張り付いてドアが開くとともに後ろに並んでいる人々とともに車内になだれ込む。スーツケースを持って動きの鈍い連中など相手にも ならない。余裕でイスGet!車内では自分の対面に日本人男と白人女のバカップルが座り、バカップル全開だ。それ自体は大した問題では ないのだが、自分の隣のオヤジがそれをいやらしい目つきでニタニタと見ている。で、これも知ったことではないのだが問題はその オヤジの口臭がすさまじいこと。特にニヤニヤがひどくなると口が大きく開き、口臭がむわっと来る(泣  そんな口臭電車を高砂で 降りる。で、高砂から新柴又まで歩く。と、その前に改札口で北総線の常備乗車券を買っておく。改めて北口へ出て、最近何かと話題の 手動踏切を観察した後、歩き出す。そういえば京成船橋駅の高架化工事中、駅東口の踏切がこれと同じようなロープが降りてくる踏切 だったがあれも手動だったのだろうか?さて歩くこと10分程、北総線の高架が見えたところで、自転車に乗った老婆に「帝釈天は どっちかわかりますか?」と聞かれた。で、地元民でもないのに地元民のように教えてやった。土曜日だし参拝客は多いのだろうか? さらに歩くこと5分程、新柴又駅に到着。駅の中ではいかにもその手のスジの人間とおぼしき、競馬競艇にでも行きそうな貧相な格好に 大きめの紙の手提げバッグという格好の香具師を発見。しかしなぜこの手の香具師はこの手の紙バッグを常時持ち歩いているのだろうか? 疑問ではあるが考えても仕方が無いので、改札窓口で「ほくそう春まつり」のパスネットと件の常備乗車券を買う。

帝釈天参道入口   当初の予定は達し、ここからは観光モード。まずは柴又街道を北へ、帝釈天へ向って歩く。途中年度末恒例?道路工事中につき 歩きにくい箇所もあったが、歩くこと10分程、参道の入口に到達した。参道をそぞろ歩いた後、帝釈天へお参り…、せずに江戸川の 方へ向う。お昼までずいぶん時間が余っているんでね。江戸川の河川敷へ向って歩き出すが、「習志野」や「野田」ナンバーの車の多い こと、多いこと。北の金町の方まで行くと国道6号があるが、この辺りは6号線の裏道になっているのだろうか?ちなみに千葉の東葛 地方(葛飾とは東京の葛飾区一帯だけを指す地名ではなく、東京、千葉、埼玉の都県境一帯を指す地名。千葉の松戸、柏、流山、野田など が東葛飾、略して東葛トウカツ。埼玉の三郷、松伏、庄和などが北葛飾。なお現在の柏市の合併当初の名前は東葛市。)のナンバーは昔は 「習志野」で、今は「野田」だ。なおご当地ナンバー導入をきっかけに「柏」ナンバー導入を求める会、というのが設立されたそうだが、 その理由は「野田」がダサいから、だそうだw  そんな感じに交通量の多い道を歩くことやはり10分少々で江戸川の河川敷へ到達。 眼下には出水時には水没するグラウンドの数々がある。江戸川区や葛飾区が特に野球が盛んなのもこれら江戸川河川敷のグラウンドの おかげとも言われている。程近くを見ればこち亀の表紙でもお馴染みの金町浄水場の塔が、遠くを見れば国道6号や常磐線の江戸川橋梁 も見える。が、風がきつくて長居は無用だw

江戸川河川敷 柴又帝釈天題経寺   河川敷から今来た道を取って返し、帝釈天へ。今度こそちゃんと賽銭を投げ入れ、お参りをする。参道はさすがに土曜日とあって人が 多い。この手の寺社系観光地の割には老人比率がそれほど高くない。もちろん主力層は老人世代なのだが、意外にもファミリー層や カップルなども目に付く。まぁ多種多様な世代が訪れるということは息の長い観光地にとって必要なことなので良い事なのだろう。 中学、高校の遠足、修学旅行で馴染みがあることや、短時間であたり一帯を回りきれるお手軽さがちょうど良いのだろうか?自分も 参拝の後は何も買うつもりは無いが、プラプラと歩いてみる。が、この手のぶらぶら歩きは性に合わないというか、所詮せっかちなの だろう。参道でない道へ足を延ばす。

平沢勝栄の選挙ポスター? 駐車場   参道でないところを歩いていて一番目に付くのは、代議士の平沢勝栄のポスターw  なぜか異様な数が貼ってあり、異様に目に付く。 平沢議員は知名度は高いが、(某宗教団体、創○学×と仲が良くないため)選挙は弱い。そういった意味でも普段からポスターをベタベタ 貼ってPRに努めているのだろうか?ちなみに個人的に○価×会と共△党は諸悪の根源w と考えているのでそういう話を聞くと判官びいき で応援したくなってくる。が、こんな政治ポスターをネット上にうpして良いのだろうか?まぁ唯一神又吉イエス関連のサイトも数多く あるし、あれが問題にならないのだから特に問題にはならないだろう。選挙区違うし
  次に目に付いたのが帝釈天有料駐車場。観光地としては良心的な値段設定だし、参道から多少離れた道路沿いにあって雰囲気を壊す こともなく、大変優れた優良駐車場と思うが、気になるのはその制限速度。規制速度8km/hは大垣駅構内の10km/h制限よりも厳しいw  し かし標識を見る限りは単に「8」の字の座りがいいから選んだのではないかと思えてしまう始末。8km/hに何か根拠はあるのだろうか?

大和屋と高木屋老舗 大和屋の天丼   さて時間は11時半を少々回ったところ。ちょっと早いが昼飯にしても問題ない時間だ。一応一通り見て回ったが、当初の予定 通りというか、中学校の遠足時と同じようにというか、参道の大和屋で天丼を食う。どうやら自分が一番客のようだが自分以外にお客が いないというのは個人的にはあまり気分が良いものではない。天丼についてだが、デカい具は立派だが、値段も観光地価格でかなり立派。 並でも1000円取られる。従って上天丼を注文する財布の余裕はなく、当然並。並でも腹は十二分に埋まるからいいんだけどさ。 味は自分がどうのこうのいうようなものではない。帝釈天の参道でこれだけの値段でまずけりゃとうの昔に潰れているだろう。個人的に うれしいのはお茶の急須が一緒に出てきたこと。お茶を水代わりにガブガブ飲む自分(我が家)としては気兼ねナシにお茶をガブ飲み できてありがたい。で、天丼をたいらげ、味噌汁を飲み干し、お茶をガブガブ飲んでお勘定を済ませると時間は12時ちょっと過ぎ。 隣の高木屋老舗で団子を買い、参道を後にする。

柴又駅   柴又からの帰りだが、行きと同じルートではつまらないので京成線で金町へ出ることにする。金町線は典型的な都会のローカル線で 昼間は平日、土休日関係なく1時間3本。浜松〜豊橋間と同じ間隔だ。電車も1編成が高砂〜金町間を単純に往復するだけ。まぁ自分 の住んでいるところの近くにも、西武多摩湖線なる閑散路線があるので他所様のことは言えないが。で、金町へ。すぐに到着。駅の ビル?の中に入っているampmでマガジン、ヤングジャンプと立ち読みする。サンデーも立ち読みするつもりだったが見つからないので 諦める。で、何も買わずに出る。金町からは常磐線で帰るのだが、新宿への切符も乗車変更orz  と思ったら全額帰ってきた。買い直せ と言いたいのだろう。券売機は異様な大混雑だが改めて買い直してホームに上がる。常磐線は日がな一日中混んでいる割に、電車の本数が 少ない。いや、少ないから混雑しているのだろうか?かったるいが、ケチってonlyJRの切符を買ったため北千住で上野行に乗り換える。 金町からだと松戸までバックして快速に乗る誘惑に駆られる。松戸での乗換は平面乗換だしw  日暮里で山手線に乗り換えて新宿へ。 高島屋の中の東急ハンズでちょこちょこっと買物をした後、やはりオレカ購入切符の乗車変更で相生→岡山の乗車券と新幹線特急券を 買っておく。その後もう一度新宿西口駅へ出向くもやはりパスネットは見本に並んでいない。ここで改札横のカード自販機を確認した ところ、あった。購入。その後西武新宿まで歩いて、小平へ。昼夜逆転生活をいきなり変更したこと、ロングシートの端部分に プラスチックor何らかの樹脂で出来た仕切板のついている20000系の最近の増備編成の当該部分のイスに座れたこと、20000系が 見た目はともかく車内の静寂性については定評のある車両であることなどから小平到着までひたすら寝てしまった。それでも小平到着時 に確実に目が覚めるのだから習慣とは恐ろしい。

旅行記トップへ戻る